たとえば好きな音楽がみつかって

たわいもない話

ヒトそれぞれ、いろいろなコトにいろいろな興味がある。

好みはヒトそれぞれ。

楽しみ方もヒトそれぞれ。

たとえば好きな音楽がみつかって、演奏しているヒトも気に入った場合。
気に入ったといっても、好みのポイントや好みの熱量、好みの表現の仕方はヒトそれぞれ。

いわゆる「推し」

私には、あまりない価値観。
でも、いいのでは。
応援や癒やしや希望や感謝のカタチは、ヒトそれぞれ。

ただね、「推し活」

それには、ときどきイヤな違和感。
足元みているでしょ。
ファンの純粋な「好き」「応援したい」「励まされた」気持ちを商売に利用している。
応援するヒトの純粋な気持ちを、すいあげる。

さらに、自分の応援のやり方や気持ちを押しつけるヒト。

本当に、やっかい。。。

「もっと掘り下げたら…」
「似たようなモノはたくさんある…」
「本当はグッズほしいんでしょ…」
「社会勉強のために自分も聞いておくか…」

なんだかね。
価値観を押しつけないでほしいなあ。。。

好きな音楽がみつかった喜び。
自由にひたらせてほしい。

演者を気に入ったら、キーホルダーをつけなきゃいけないの?つけないとファン失格?

ヒトそれぞれに、お気に入りを楽しもうよ。

ヒトそれぞれの、楽しみ方で。

コメント