私の考え方。正しい間違い、〇×という話ではない。
最近、ご先祖さまやタマシイについて多く書いている私。
ふと、矛盾と勘違いされないかなと思うコトにいくつか気がついた。
そのうちの一つ。
「一般常識」と「つくられた社会的マナー」の違い。
「つくられた社会的マナー」とは、作為的につくられた社会的マナーの意味。
たとえば、日常のごあいさつや手紙には定型文がある。季節のごあいさつ、頭語や結語。御中や殿の使い方。伯父と叔父。
そのあたりのマナーは国語。一般常識の範疇。
(学校が全てにおいて正しい…わけではないが、いったん勉学として)
それをふまえたうえで、場に応じてくずす。それは個性。気心知れた方に、ユーモアふくめたコトバを送るなど。
しかし、たとえば冠婚葬祭のように自分の個性をアピールする場ではないトキ。そういう場では、一般常識にそった言動を選ぶべき。
一般常識と作為的につくられた社会的マナーの違い、みきわめのポイント、なんだろう。
ひと言では表現できないけれども…。
そのマナーの先には、商売がからむのか。
そのマナーの先には、考えるコトをふうじこめられるナニカがあるか。
直感で見ぬけたらいいのかもしれない。
でもそれは私にはできない。
独りよがりの妄想と紙一重。
コメント