情報が入らなくなったら

なんとなく

あってはほしくないけれども、停電や通信障害などが長期、おこったら…。

エラそーにブログにいろいろ書いている私。情報の洪水やタイパ、コスパばかり求める現状に疑問を感じつつ、ネットをみている時間は私も、かなり長い。

また、控えめな使い方だけれども日常お世話になっている家電は多数ある。
暑さ寒さをしのぐ、洗濯、食べモノを保存する数々の家電。

ニワトリが先か、タマゴが先かのような話だけれども。

非日常的なコトがおこったら…。

ナニがどのようにおこったのか情報がなければ、対策はとりづらいように思われる。

原因がわからない。

短期的な対策なのか。
長期的な対策なのか。

そのときに目の前にあるモノから、状況を判断するしかない。

いや、条件は違うけれども日々やっているコトと似ているんじゃない?
考え方は、似ているよね。

あふれるほどの情報。それを自分なりに精査する。対策する。

限られた情報。それを自分なりに精査する。対策する。

便利な家電。きっと、非日常的な状況であれば時間はたくさんある。時間をかけても手作業でできるコトはあるはず。

どれだけ冷静に、どのように判断するのか。落ちついたココロでいられるか。

できるかな。。

いやいや、そのような非日常的な日がこないコトを願っているが。

コメント