昭和を知っている私たち世代。
携帯電話もなかった時代。
手書きで書きものをしたり、調べものがあれば歩きまわり書籍をさがしたりしていた時代。
情報は、テレビや新聞や書籍などから得る。
コトバの意味を調べるには辞書をつかう。
時間がかかる。
少し前の時代は、みなさんアタマをつかって生きていた。
便利なモノがなかったら。
工夫して、自分に最適なやり方をさがしていた。
間違えるコトもあったが、アタマをつかって生きていた。
いまの時代は、片手におさまる小さな板から簡単に情報が入る。
時間も手間もかからない。
便利といえば便利。
私もそうだけど、簡単に情報が手に入ると次にはスピードを求めたり。
すぐに調べられるから、覚えない。アタマをつかって記憶しない。
あふれかえる情報は「正解を教えてくれるコト」ではない。
情報はヒント集め。
「正解」は、ヒントをひもときアタマをつかって考えて見つけるモノ。
「正解」だけではない。自分の生き方、理想、ココロ。
ヒントをひもとき、アタマをつかって見つけるモノ。
最近は情報が多すぎて、アタマをつかって消化する前に、またまたたくさんの情報がふりそそぐ。
たくさんの情報におぼれている日常。
情報が多すぎて考えるコトを忘れたヒトビト。
なんだか違和感。
なんだか心配。
コメント