違和感

ことば

平等とは

よく聞く話だね。平等とは。いつもと同じような私の考え方だけど、また言うね。とらえる側の気持ちの話だね。平等、みんなに同じく。違うよ。ヒトはそれぞれ。心地よい感覚はそれぞれだよ。同じモノを与えられても、感覚や体格や経験則はヒトそれぞれ。うまく...
違和感

不穏な空気感

テレビでは軽くしか報道しない、海外の不穏なできごと。国内の残酷なできごと。物価高に米騒動など食料が減りつつある今日このごろ。昭和一桁時代に似ている気がしてイヤな気持ちになる。私は昭和一桁時代にはうまれていないので聞いた話になる。父や信頼でき...
ま、いいか

ママ友の「ま、いいか」~出かけているときに荒らされた

ママ友、おひとりでお出かけになるとき、当然ある。帰るといつも、家の中にビミョーな違和感を感じる。あるときは、古い古いガムテープの残骸。みたことない、古い紙袋。テーブルのモノの配置が違う。ママ友は気がついた。押し入れや戸棚の奥にしまいこんでい...
違和感

おとなしい子ども

子どもは元気。エネルギーが身体中からあふれ出している。トキには、エネルギーをおさえるべき場面はある。大まかに言うと公共の場。自分たちだけではない空間。赤ちゃんは仕方ない。まずは自分の生きるエネルギーを発散する。眠い、かゆい、おなかすいた。伝...
違和感

子どもの意思は親の意思

うまれてしばらく。赤ちゃん期。意思はあるものの、たいがいのコトは親の意思で過ごす日々。食べるモノ、着るモノ、寝る時間、保育園にはいるか自宅で過ごすか。すべてが親の意思。もう少し大きくなった子ども。意思表示する機会が増えてくる。その日に着たい...
ま、いいか

ママ友の「ま、いいか」~母親のかわり

なかなか個性が強いママ友のご主人さまシリーズ。けっして悪いヒトではないらしい。お子さまがまだ、小学校低学年だったころ。習いごとの送り迎えは基本的にママ友。ママ友の都合が悪くタイミングがあえば、ご主人さまが行く。それでもキビシイと、祖父母が喜...
ことば

悪いヒトではないから

悩むよね、むずかしいよね。所作や言動に真心は感じないけど、イジワルやイヤがらせはふくまれていないような気がするヒトに関わるとき。まわりに目がむかないだけなのか。無神経なのか。図々しさとは違う、なんとなく。いい気分はしない、私にとっては。その...
ことば

なんでもハラスメント

最近よく聞く単語。ハラスメント。難しいね。やられてイヤなコトはやめようと、私もたびたび書いている。言われてイヤなコトも。やられてイヤなコト言われてイヤなコトの基準はヒトそれぞれ。法にふれるようなコトは論外としても。だから世の中全員が納得する...
ことば

正確なコトバで

コトバって、とても大切。コトバって、とてもあたたかい。コトバって、とてもつめたい。コトバって、とてもやさしい。コトバって、とてもするどい。ヒトとヒト。なんとなく、直感、空気感が強く読みとれてつながるトキもある。けれども、基本的にコトバがヒト...
違和感

ルールが増える

平和なおだやかな時代だからこそ、なのかな。トキを重ねるとルールって、増えていくよね。その昔でいうなら、校則は徐々に細かく増えていく。なぜ。なにかモンダイがおこる。その対策としてルールが作られる。そのルールのスキマをつくような解釈で不穏な空気...