違和感

ことば

情報の根拠は?

なにかしらのニュースが新聞テレビから聞こえてくる。昔は今のような、多様な情報網なんかない。ネットがない時代の情報は、いまよりも、信憑性を確認するには手順も時間もかかる。本で調べたり実際行ってみたり、自分の五感で見極めるしかなかった。偽情報や...
違和感

「ごめんなさい」は、言えないのかな

誰だって、失敗したり間違えたりするコトはある。悪気なく、一生懸命がんばっていても、やらかしてしまうトキはある。仕方ない。いいんだ。次から気をつければ。次からどうしたらよいか、頭を使って考えれば。ただね、そのようなときに、もしも誰かに助けても...
良心

一月一日

二〇二五年一月一日。年が明けた。新たな気持ちで新年をむかえる。伝統やしきたりや、身を引きしめる気持ちを否定する気持ちはほんの少しもない、今日のお話。むしろ、大切にしたい。だからこその、あえてのお話。昨日がおわり、今日になる。そして明日がくる...
職場

昔の職場~問題爺@2

前にも書いたかな。昔の職場は四季折々、自然を体感できる立地。そのわりには福利厚生は皆無。身だしなみにうるさい。貸与される制服は、ペラペラの真夏用のシャツと防寒対策バッチリの真冬用のダウンジャケット。春は?秋は?夏は出勤するときに電車を降りる...
職場

昔の職場~問題爺@1

昔の職場は前に書いたような四季折々、自然を満喫、過酷さを体感できる環境だった。そして、理不尽な権限とワガママを振りまいていた三人。クセの強い社員(問題爺)と、アクの強いアルバイト(問題婆さんと、その子分)がやりたい放題。前にも書いたかな、そ...
ことば

とっさにかけるコトバ

とある大切な方から、困った状況になったと突然連絡が来た。私なりに、思ったことをとっさに伝えた。その方に寄りそう気持ちを伝えようとしたつもりだった。あまりに突然の連絡。私も、コトバが雑だったような気はした。そして、連絡はブツッと途絶えた。あ、...
日常

携帯電話の番号って

今の時代はリサイクルするの?知らなかった。一度使われた番号は、二度と使われないと聞いたのは、古い話だったのか。携帯電話の番号。サーッと血の気が引いた感覚。先に調べておけばよかった。実は先日、古くからの知人のご家族の旅立ちを知った。年賀状や、...
ことば

常識は、いつ学ぶ?

最近自称マナーの専門家のヒトたちもいるようだけど、おしつけたり決めつけたりする常識ということには違和感。これはまた、別の機会に。雑に考えると、常識は二種類にわけられそう。・まわりのヒトを見わたしてみんなが幸せになる喜びをもっていれば自然とわ...
ことば

常識やぶりとは

「常識とは」先日少し考えてみた。くりかえすけれども、みんなが幸せになるようなふるまい。ささやかな気づかい。その基礎となる考え方。常識。非常識は、常識がないから発生する。頭を使って考えなさいよ、観察しなさいよ、とも思うかな。長いモノにまかれな...
ことば

常識とは

ヒトとして生きていくうえで、みんなが幸せになるようなふるまい。ささやかな気づかい。それは「常識」。私はこのように考える。この国でヒトと関わって生きていくのなら、決められたルールに沿って生きていくのはあたりまえ。トキには理解しがたいルールもあ...