ことば

ことば

知人のコトバ「ある」「なる」

深いお話を、いつも聞かせてくださる知人。ある日のメールにて(抜粋・少々編集)考え方としての「ある」「なる」両方のバランスが大切「ある」今を見つめる、自分を見つめる、あるものを生かす、自分は 恵まれているという考え方、そこから 感謝へ至る。「...
ことば

今年の漢字~2024年の私バージョン

今年は、いろいろと意識がかわった私。何回も何回も書いてしまうけど、たくさんたくさんのみなさまのおかげさまです。ステキな一年になりました。やっと、あるきだせました。本当に、ありがとうございました。そして、今年のふりかえりとして、ちょい、世の中...
ことば

知恵、勇気、希望

生きていくうえで大切なモノ。知恵、勇気、希望。あえて考えてみる。ニワトリとタマゴはどちらが先?この三つはどれからはじまる?知恵。考えるコト。しぼりだすモノ。困ったトキには解決の道をみつけるコト。勇気。動くコト。ふりしぼるモノ。まずは一歩ふみ...
ことば

とっさにかけるコトバ

とある大切な方から、困った状況になったと突然連絡が来た。私なりに、思ったことをとっさに伝えた。その方に寄りそう気持ちを伝えようとしたつもりだった。あまりに突然の連絡。私も、コトバが雑だったような気はした。そして、連絡はブツッと途絶えた。あ、...
ことば

常識は、いつ学ぶ?

最近自称マナーの専門家のヒトたちもいるようだけど、おしつけたり決めつけたりする常識ということには違和感。これはまた、別の機会に。雑に考えると、常識は二種類にわけられそう。・まわりのヒトを見わたしてみんなが幸せになる喜びをもっていれば自然とわ...
ことば

常識やぶりとは

「常識とは」先日少し考えてみた。くりかえすけれども、みんなが幸せになるようなふるまい。ささやかな気づかい。その基礎となる考え方。常識。非常識は、常識がないから発生する。頭を使って考えなさいよ、観察しなさいよ、とも思うかな。長いモノにまかれな...
ことば

常識とは

ヒトとして生きていくうえで、みんなが幸せになるようなふるまい。ささやかな気づかい。それは「常識」。私はこのように考える。この国でヒトと関わって生きていくのなら、決められたルールに沿って生きていくのはあたりまえ。トキには理解しがたいルールもあ...
ことば

平等とは

よく聞く話だね。平等とは。いつもと同じような私の考え方だけど、また言うね。とらえる側の気持ちの話だね。平等、みんなに同じく。違うよ。ヒトはそれぞれ。心地よい感覚はそれぞれだよ。同じモノを与えられても、感覚や体格や経験則はヒトそれぞれ。うまく...
ことば

迷惑とは

ヒトは、トキには迷惑と思われるコトをやってしまう。悪気なくてもついうっかりでもいいよ、次から気をつけて。取り返しがつかないような迷惑は、普通にまわりを見ながら過ごしているヒトには無縁。自然とわき出る所作が、そもそもヒトを不快にすることはない...
ことば

悪いヒトではないから

悩むよね、むずかしいよね。所作や言動に真心は感じないけど、イジワルやイヤがらせはふくまれていないような気がするヒトに関わるとき。まわりに目がむかないだけなのか。無神経なのか。図々しさとは違う、なんとなく。いい気分はしない、私にとっては。その...