いい学校、とは?

違和感

子どもを通していろいろな方と出会った。幼稚園や学校が一緒で、お話する機会ができた方々。いわゆるママ友。

それぞれの環境で育った私たち親世代。それぞれのご家庭の考え方がある。お子さまに、どう育ってほしいのか、期待のかけ方もご家庭それぞれ。場合により、プレッシャーをかけ続けるご家庭も。

幸せのカタチはヒトそれぞれ。

今の世の中、いろいろな考え方が認められるようになってきたとはいえ、まだまだテンプレートにそった人生がほめたたえられることが多いように思う。

私は幸いそのような考え方を押しつけない両親だったので、世の中の考え方とズレている部分があった。いい悪いではなくて。

私が子どものトキに感じたのは、学校の選び方。

世の中の学校の評価は、偏差値による序列。数値が高いほどいい学校。自分の偏差値を定規のようにあてはめて、進学先を決めつける教師や友人のご家庭が多かった。

わが家は違った。この分野を学びたいのなら、この学校は伝統があっていいなどと両親がアドバイスしてくれた。世の中の評価では、偏差値の低い残念な学校。

また、両親はむりなくマイペースで行かれる学校がいい、とも言ってくれていた。普段から普通にがんばっていれば、それでいい、と。

結果、私が選んだ学校は「近いトコロ」

伝統ある学校だけど、世の中の評価は低い。

幸い、私は卒業校の名前で生きる世界観にはいないので、世の中の評価はどうでもいい。

両親のアドバイス、私の決断にホコリをもっている。

そのコロも、今も幸せだから。

コメント